
「地球の丸さは、人々の平安のため」
21世紀に入り、グローバル化が一段と進み、世界が「一つ」になってきました。しかし、文明の急激な進歩・発展で負の遺産もまた決して小さくなく、貧富の差も異様に拡大。宗教問題などに端を発し、人種間の軋轢による溝も深化の一途をたどりつつあるようです。
社会、世情は「有為転変」が常とはいえ、地球の丸さは、人々の心の平安を願って誕生以来、球体を保ち続けている。丸さは、安寧の象徴なのですから。
本誌は、浜通り初のメンバー制による「大人のためのマガジン」として1993年秋にスタートし、間もなく創刊約30年を迎えます。
誌面は「人は情報」を基本とし、人を中心に大小の情報を掲載し、多くの読者に提供しています。今後もこうした従来同様のスタイルを重視して「役立つ、タフな誌面」作りを続けてまいります。
月刊りぃ〜ど編集部
編集長 鈴 木 滋
最新号 January 2021

震災後、人気の定番イベントとなった「バルーンフェスティバル」も、新型コロナウイルス感染症の影響で、今年は時期をずらしての開催。進む先は風任せの熱気球だが、吹く風を読み、高度を調整することで行く先を操ることも可能だ。
コロナ禍中、世間の風向きを読み、追い風を得て我(わ)が道を行く、いわきの六人の熱気を伝える、「されど、マイウエイ PART47」。
文化活動も支援 阿部 峻久さん
洋菓子店経営 水野 温子さん
街中案内人 吉田 武男さん
一刀彫に励む 高田 芳一さん
フリーライター 山根 麻衣子さん
“出張カメラマン” 高木 信幸さん
睨み利かす義家公像
近くには風船爆弾基地碑
昨年一年間は、海沿いを自転車で疾走した。年も改まり、本年は「歩いていわきの魅力」を再発見。第一回は、JR常磐線勿来駅から徒歩で一時間圏内のおでかけスポットと、散歩コース。歴史を学び、戦争について考える。

編集後記
重みある骨董類にぜひ
エッセー |
---|
クローゼットナイト |
ありがとう!おいしいね! |
私の博物誌 |
隔月掲載 |
---|
細腕なんて言わせない!! |
一代記 |
宝箱 |